緒言

       「プラモロジー」Plamologyという言葉がある。

      これはplastic mode (以下、プラモデルと略す.プラモデルは本来
      商標で和製英語) を子供のオモチャではなく、大人の趣味としての
      地位を確立させるに至った学問?のことである。
       これには、プラモデルの製作・塗装の技術はもとより、それを裏付ける
      資料やデータの収集・解析も必要となる。

       今回は、私のプラモデル歴を中心に「プラモロジー」のごく一部を紹介し、
      若干の文献的考察を加えて報告する。

     対象・経過


      プラモデルは大きく分類すると、次のようになる(JMC分類)。

   飛行機
自動車
A V F※
艦 船
フィギュア
        単 体 ・・・    ノーマル
改  造
・・・
集合体 ・・・  改  造 ・・・ ジオラマ
パフォーマンス

                 armored fighting vehicle.装甲戦闘車輌、つまり戦車や
                       装甲車などの陸上機動兵器の総称だが、実際にはジープなどの
                       非装甲車輌も含めてミリタリーモデル全般をこう呼ぶこともある。               


       私は、飛行機、AVF、ジオラマについての経験しかなく、これらを
      対象に述べる。

       私のプラモデル歴は、中学生の頃に始まる。子供のたどる普通の
      経過として、小さな飛行機や戦車を説明書通りに組み立てて遊ぶ
      だけで、オモチャの域を出なかった。

       大学に入り一人暮らしになって、時間を持て余すようになり(それなら
      勉強すれば良い!)再び熱中し始めた。きっかけは、製作・撮影した
      零戦の写真がプラモデルの専門誌「モデルアート」(1968年12月号)に
      掲載された。これに気をよくして1/72の飛行機を製作・撮影したところ
      「作品集」として3頁にわたり20枚の写真が掲載され過分の評を頂いた。
       以来、プラモデルが私の趣味の一つに定着し、モデルアート誌の
      掲載写真の常連になっていく。

       1991年に、JMCというプラモデルの全国大会で1/32の飛行機が
     
力賞の栄に浴し、東京と大阪の作品展で表彰を受けた。
      これを機会に飛行機は一息いれることとし、他の分野の戦車、ジオラマへ
      と移行していく。
       飛行機のプラモデル(空そらモデル)から始めた理由は、伯父が
      陸軍のパイロットであったことに影響されるところ大であったと思われる。

       ジオラマ(Diorama)とは、模型によって再現した情景のことで、
      使っているノウハウや材料の多くは鉄道模型からきたものである。
       製作にあたって、まずテーマと登場する題材をきめる。板の上に
      発砲スチロールを貼り下地を作る。この上に、粘土や壁の補修材で
      地形を作り、建物・樹などを配置した後、車輌・人形・その他の小物
      を置く。
       この場合の車輌は、汚し塗装(ウエザリング・weathering)を施す。
      自然に退色したり、オイルや泥・ほこりの 汚れ、錆びたり剥げたり・・・
      の状態を、モデルの実感を高めるために塗装で表現する。

       モデル各個については、型式と装備・塗装・師団マーク・識別番号は
      一致しなければならず、実際に存在し得なかった模型は、原則としては、
      作らない。
       したがって、実際の写真・図面を集め、時には外国語の文献も取り
      寄せることもある。

       また、各個の模型の集合体(ジオラマ)となると時代考証が大切になる。
      ひとつのジオラマの中では、各個の車輌の使用された時期と場所・種類・
      型式は兵士の軍装(軍服の色や型と装備・マーク)と一致することを原則
      としている。

     考察

       加藤英俊氏(学習院大・社会学)は、プラモデルは「組み立てるもの」
      と考えて「作るプロセスのみが楽しみ」と主張している。

       しかし、プラモデルは、「資料をあさって考証するもの」で「より正確を
      期するため、修正を施し「キットの不備を補って付加工作し」「塗装によって
      実感や個性を出すものである。
       製作完了後も「ディスプレーに工夫したり」「「写真を撮ったり」して楽しめる
      ものである。

     結語

       プラモデルは「プラモロジー」の語の如く、奥深を極め難い一種の
      学問であり、今後の追試・工夫・検討が望まれる。
       私も外科医としての指先の感覚を常に鋭敏に保つためにも、
      プラモデル作りは欠かせないと言い訳しつつ、忙中に閑を無理につくっては
      プラモデルと向かい合っているのです。

As model-making is a skill,
so good model-making is an art,
and, like any other, it can be
developed and transformed into an
enriching experience. The better
we can learn it, the more our
competence will please us.

模型作りは熟練を要する技能であるから、
優れた模型作りは一種の芸術に他ならない。
また、他の技能同様、その技能は
より濃い経験へと発達させ変容されることが
可能なものである。その技能をよく
習得すれば習得するほど、その結果得られた能力が
我々に喜びを与えることになる。

      文献 

       モデルアート.1970;44:64-68.
       情景ガイドブック.田宮模型,1988.
       渡辺徹:スケールモデルテクニックガイド.モデルアート社,1986.
       渡辺徹:ジオラマテクニックガイド.モデルアート社,1987.
       黒須吉人:プラモロジーAtoZ.モデルアート社,1982.
       黒須吉人:プラモロジー8G.モデルアート社,1983.
       渡辺徹:空モデルテクニック.モデルアート社,1994.:
       渡辺誠:スーパーモデリングマニュアル初級編.ホビージャパン,1992.
       渡辺誠:スーパーモデリングマニュアル上級編.ホビージャパン,1993.
       加藤英俊:生きがいの周辺.文春文庫.

                 TOPに戻る